新着情報

お知らせ

(公財)福岡観光コンベンションビューローへの出向者を募集します。

福岡観光コンベンションビューローでは、観光、訪問客、関連事業者に関するデジタル情報を中心としたリサーチ、分析に基づいた事業検討等を行う出向者を募集します。

本件につきましては、会社等からの出向としての応募を前提としています。希望される会社等は、下記の要領に従ってご応募くださいますよう、お願いいたします。

1.任期(出向期間)

原則として令和5年6月中下旬(詳細は、面談のうえ決定します)~令和6年3月末

なお、任期終了時の状況により最大2回(令和8年3月末)まで、出向元企業と当財団の双方で更新する可能性があります。

2.業務内容

(1)デジタルマーケティング業務の推進

・DMP(データマネジメントプラットフォーム)の構築に向け、観光関連統計の集約、関連事業者(宿泊、飲食、交通等事業者等)の保有データ(※)の収集・活用促進を図る

<関連事業者の保有データ例>
施設の予約状況・国籍、年代別の属性情報、来店者数、売上推移 等
・収集したデータから必要な情報をまとめ事業者向けに分かりやすく分析・可視化すること
・今後の観光需要の予測、ビジネスチャンスに繋がる考察、事業検討等を行うこと

(2)観光関連事業者への情報発信

・上記の結果を観光関連事業者に情報共有すること
・最適な情報発信コンテンツや手法等の検討、実施サポート、検証
・その他必要な情報発信

(3)広報

・観光関連情報の広報・その他必要な情報発信についての企画及び調整  

3.勤務地

福岡観光コンベンションビューロー(福岡市中央区大名2-5-31福岡市交通局庁舎4F)

4.勤務条件

・常勤(週5日勤務、9時~17時45分) 
 ※ただし、時間外勤務、休日勤務の可能性もあります。
・内部規定に基づき、年次有給休暇を付与

5.役職

課長

6.雇用形態

会社等からの出向
※出向開始前に、出向元企業と当財団との間で出向にかかる協定書の締結をお願いします。

7.費用負担金

当財団から出向元企業に対して給与負担金をお支払いし、出向元企業から出向者に対して直接給与を支払います。給与負担金(時間外手当、通勤手当、社会保険料などを含む)については、当財団と出向元企業とで協議のうえ決定します。

※出向者が当財団の業務にかかる出張する場合の旅費については当財団の規程等に基づき、出向者に対して支払います。
※労働災害保険の加入・支払いは当財団が行います。
※費用負担金の上限額は1,000万円(給与・諸手当、福利厚生費など)
※費用負担金には、必要に応じて派遣元からの技術指導料を含むことができます。技術指導の内容については「11(1)の出向候補者の推薦状」に明記してください。
(費用負担金の主体は出向者への給与等であり、職業安定法及び派遣業法の派遣による業務利用となる経費を含むことはできません。)

8 スケジュール

(1)応募書類提出〆切  令和5年5月30日(火) 17時必着
(2)1次審査結果通知  令和5年6月5日(月)
(3)面接        令和5年6月10日(土)
(4)事業者決定     令和5年6月14日(水)予定
(5)出向協定      令和5年6月下旬予定

9.募集に係る要件

(1)応募する会社等に係る要件

・観光行政(DMO・観光庁・地方自治体)と連携した事業の実績を有すること
・観光DXあるいは地域のDX推進に関する事業の実績を有すること
・代表者、役員または使用人その他の従業員若しくは構成員等が、福岡市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員又は同第1号に規定する暴力団又は暴力団員若しくは暴力団と密接な関係を有する者に該当しないこと。また暴力団、暴力団員等が経営に事実上参画していないこと。

(2)出向候補者に係る要件

①デジタルマーケティングの実務経験あるいは、デジタルマーケティングの実施にあたり必要な下記のスキルを有すること。
・マーケティングに関する知識
・報告書作成能力、PC活用力
・情報収集・分析力(Web検索、データ分析等) など

②求める人材像
・自律的に行動し、困難な課題にも創意工夫しながら挑戦していけること
・多数のステークホルダーと関わりながら業務を遂行する調整力があること
・チームワークを重視し、協調性をもって業務にあたることができること

10.選考方法

(1)第1次選考

書類審査により行い、合否の結果を令和5年6月5日(月)までに文書で発送します。

(2)第2次選考

出向候補者の面接をおこないます。
【日程】令和5年6月10日(土)を予定
   ※第1次選考を通過した出向候補者の所属する会社等に対して、別途ご案内します。
【場所】福岡市中央区大名二丁目5-31 福岡市交通局庁舎4階
   (公財)福岡観光コンベンションビューロー
   なお、合否の結果は文書で発送します。(令和5年6月14日(水)予定)     

11.応募方法

募集に係る要件を満たすことを前提に、会社等が社員の同意を得た上で出向候補者として推薦し、下記の書類をご郵送ください。書類選考のうえ、面談を実施します。

(1)出向候補者の推薦状(書式自由)

以下の項目を必ず記載してください。
①出向候補者を推薦する理由
②給与負担金見込み額(内訳を記載すること)
 ・出向候補者にかかる現在の人件費…給与月額・諸手当(年額)、福利厚生費など
③会社(出向元)として支援できること 
 ※「7.費用負担」に記載する技術指導料が生じる場合は、技術指導の内容、必要な額を明記して下さい。  

<会社として支援できることの例>
「当社の有する〇〇といったノウハウを提供することができる」
「課題解決に対して、当社のスタッフがブレーンとしてビューローのミーティングに参加することができる」 など

(2)出向候補者の履歴書及び自己PR(書式自由)

・履歴書については、顔写真、最終学歴、経歴は必ず記載してください。
・貴社で既に保有している書類を履歴書として代用しても構いません。

自己PRについては、以下の項目を必ず記載してください
・デジタルマーケティングの実務経験あるいは、デジタルマーケティングの実施するにあたり必要なスキルの保有について
・これまでの経験をどう活かせるか

(3)応募する会社等の要件に関する資料(書式自由)

「9(1)応募する会社等に係る要件」における事業の実績について記載してください。

※郵送の場合は、封筒の表に「出向者選考申込書在中」と朱書きし、裏に差出人の住所・担当者氏名を明記の上、特定記録又は簡易書留で郵送ください。郵送事故等については、責任を負いません。
※持参の場合は、受付は平日9:00~17:00までです。
※提出された提出書類は、一切返却いたしません。
※記載の個人情報については、公募事務以外には使用いたしません。
※期限を過ぎての応募は、理由のいかんにかかわらず選考の対象といたしません。

12.問い合わせ先・提出書類の送付先

〒810-0041 福岡市中央区大名2-5-31 福岡市交通局庁舎4F
(公財)福岡観光コンベンションビューロー 総務部 採用担当 宛
電話 092-733-5050
Eメール bosyu02@welcome-fukuoka.or.jp

13.提出書類の締め切り日

令和5年5月30日(火) 17時必着

  • JNTO
  • うまかもん
  • コンベンションスケジュール
  • ボートレース福岡
  • 公式youtube
  • 黒田官兵衛
  • 特区通信
  • 福岡コンベンションセンター
  • 福岡観光案内ボランティア
  • 福岡検定
  • 福岡市ホテル協会